設計・施工計画

3次元設計データ・施工土量算出

設計図書(平面図・縦断図・横断図)から必要な情報を3次元設計データ作成ソフトウェアに入力。施工対象の3次元形状データを作成する

1. 3次元形状データの作成

3次元設計データ作成ソフトウェアを使って、3次元形状データに要素データ(断面追加)を補完し、TINデータへ変換。施工土量算出や出来形管理のための3次元設計データとなる。

2. 面データへの変換

建機転送データ変換ソフトウェアを使って、3次元設計データをICT建機にインストールできる形式にデータ変換する。

3. 建機転送データへの変換

作成した3次元設計データと、UAVやレーザスキャナより取得した3次元現況データを重ね合わせる。

1. 3次元現況データと3次元設計データの対比

重ね合わせた差分が所定の計算方法(選択式)で算出され、盛土量・切土量が把握できる。

2. 施工土量の可視化

クラウド上で活用できる3次元データ共有 3次元データ(設計・点群・3Dモデル)の取扱いに対応し、3次元地図上に配置・保管することで、工事の進捗に応じた計測や設計、出来形状況などを立体的にシミュレーション。 WEBブラウザのみで、点群や設計データ、3Dモデルを3次元地図上に重ねて表示できます。 (福井コンピュータ社のサービスです)

クラウド上で活用できる3次元データ共有
データのやり取り
当WebサイトはCookieを利用しています。

当Webサイトの利用により、お客様は当社および第三者がCookieを利用することに同意したとみなします。Cookieに関する詳細は「個人情報保護方針に関して」をご一読ください。