設計の3次元データ化と土量算出の精緻化
- 設計図書(平面図・縦断図・横断図)を3次元データ化。
- 3次元設計データをもとに、建機転送データに変換。
- 3次元現況データと3次元設計データの差分から施工量(切土・盛土)を算出。
3次元設計データ作成の流れ
1. 3次元形状データの作成
2. 面データへの変換
3. 建機転送データへの変換
施工土量算出の流れ
1. 3次元現況データと3次元設計データの対比
2. 施工土量の可視化
3次元データ共有クラウド
日立建機のオープンイノベーション
データのやり取り
3次元設計データをクラウド経由で関係者と簡単に共有できます。
また、3次元点群処理ソフトウェアを使って、施工土量算出をすることができます。
【販売・レンタル対応】 建設システム・福井コンピュータのソフトウェアの販売とレンタルを行っています。