部門紹介/戦略
日立建機グループにおいてコンパクトビジネスユニットの中核を担うのが当社です。その役割を最大限に発揮すべく、社長・役員とともに方針や戦略を定め、各部門による実行を支援しています。主な業務は、経営戦略の立案・実行および取りまとめ、長期戦略(事業ロードマップ)の策定および見直し、部門横断のプロジェクト管理など多岐に渡ります。常に全員が同じ方向を向いて、最大限のパフォーマンスを発揮できるように日々の業務に取り組んでいます。
経営企画室
部門紹介
経営企画室は社長直属の独立した常駐3名の部署となります。小さな部署ですが、日立建機への出向者や日立建機のコンパクト事業戦略部などと連携する業務も多く、他部署とのコミュニケーションは活発的です。また、部署内は少ない人数ながらコミュニケーションが取りやすく一体感があります。子育て世代が多いため、育児や家族との休日の過ごし方などの話題で盛り上がることが多いです。
求められるスキル・マインド
未来を想像する力
社員が安心して仕事に取り組み、株主の皆様に安心して投資していただくなど、ステークホルダーの皆様が納得する事業計画が必要になります。先を見通すことが難しい時代ですが、中期経営計画や長期事業ロードマップなどにおいて未来を想像する力が求められます。その力を培うには、国内外の経済状況に関心を持ち見識を広げ、この先の展開を考え続けるマインドが必要となります。
リーダーシップ
仕事におけるカウンターパートは主に各部署の部長や役員が多いです。当然ながら双方の意見が合わない場合もありますが、合意形成を目指すには常に言いなりになるのではなく、自分がイニシアチブを持って対応していくことも必要です。そのためには相手の感情に配慮するコミュニケーション能力や自分の考えに説得力を持たせる論理的思考力も求められます。
好奇心
経営企画室は様々な課題や事象を整理・統合してアウトプットする役割を担っています。人情の機微はもちろん、現場での製品の使われ方など好奇心を様々な方向に広げて取り組むことで前向きに楽しく仕事ができると思います。未来を想像する力とリーダーシップはスキル面ですが、好奇心と思いやりはマインド面として求められます。一見、自分には無関係と思われる場合でも、まずは好奇心を持ってみるというスタンスが必要とされます。
リスペクト
経営企画室は何かを生み出し業績を上げる部署とは異なり、あくまでも他の部署の成果によって活躍の場が得られます。それを忘れず、各部署へのリスペクトや思いやりを持って取り組むことが求められます。私たちは経営の舵取りを担う重要な役割ですが、決してその立場に奢らず、「うまくいけばみんなのおかげ、うまくいかなければ自分たちの責任」というマインドでリスペクトを持って誠実な業務推進に努めています。
部門長メッセージ
経営企画室
日立建機ティエラは日立建機(以下、HCM)の連結子会社ですが、HCMのコンパクトビジネスユニットの中核を担う組織であり、私たちの考えや活動が直接HCMグループのコンパクト事業の方針・業績となります。そのため、活動結果に対する責任は重いのですが、とても働き甲斐のある仕事でもあります。その中で、経営企画室は将来の事業計画を担う部署となります。事業の発展を計画するとともに従業員全員が活き活きと働ける企業未来像を計画し、実現に向けて活動しています。
求職者に向けたコメント
経営企画室では、常に当社が歩むべき道のりを考えながら行動しています。この時代において、「これが正しい道」と断定することはできませんが、社員・株主の皆様をはじめ、ステークホルダーの皆様がハッピーになるための未来像を創ることができると信じています。私たちは、その未来像をともに創る仲間を求めています。