Global website

日立建機ティエラについて

コンパクト事業の主軸・日立建機ティエラ

~ IoTやロボット活用で生産性と開発力アップを図る~ 日立建機ティエラ(TIERRA:スペイン語で「地球」「大地」)のルーツをたどると、1863(文久3)年まで遡ることになる。熊本で牛や馬に引かせて田畑を耕す長床犂(ちょうしょうすき)と呼ばれる農機具を作った田上伝蔵が始祖とされる。1928(昭和3)年には社名を東洋社とし、1970 年代からバックホウローダやミニショベルなどの建設機械も手掛け、1990(平成2)年に日立建機グループに加わった。1997(平成9)年に日立建機ティエラに社名変更。コンパクトショベルおよびコンパクトホイールローダの開発・生産・販売を推進しており、2023(令和5)年には建設機械生産累計40万台を達成した。  今、日立建機ティエラが注力するのが生産設備機能の強化だ。IoTやロボットを活用し、生産効率の向上を図るとともに高い品質の確保、さらには製造現場スタッフの労働環境改善も狙う。  一方、地球環境保全の視点から欧州を中心に需要が高まる建設機械の電動化や、コンパクト製品にも求められる高機能・多機能化への対応など、製品開発力の強化も進めている。時代のニーズにこたえるために日立建機との連携をより深めるほか、2024(令和6)年には開発環境の高度化をめざして開発試験場の移転・機能拡充を実施。日立建機グループの一員としてコンパクト事業のグローバル化をさらに進めながら、世界シェア拡大をめざす。

map
建屋

取り組みと今後の展望

滋賀からグローバルへ

~コンパクト製品で世界シェア2桁を狙う~ 2022年より日立建機では組織体制がビジネスユニット制に移行し、日立建機ティエラがコンパクト事業の主軸を担うことになった。開発から生産・販売までを手掛ける日立建機ティエラの代表取締役社長兼日立建機コンパクトビジネスユニット長 一村和弘に、同社の取り組みとコンパクト事業の展望を聞いた。

日立建機
日立建機ティエラ代表取締役社長 一村 和弘