サステナビリティ基本方針
日立建機グループが掲げるビジョン「豊かな大地、豊かな街を未来へ 安全で持続可能な社会の実現に貢献します」は、社会との共生を基盤とする私たちの姿を示すものです。私たちが提供する建設機械は、社会インフラの整備に役立つことで社会の発展に寄与し、そこに住む人々の生活を豊かにします。マイニング機械は、生活や経済に必要な鉱物を掘削し運搬する役割を担っています。
そして、新たに定めたミッション「お客さまの期待に応え、革新的な製品・サービス・ソリューションを協創し、ともに新たな価値を創造し続けます」は、私たちの今日における存在意義を表現しています。
当社グループはビジョンの実現に向けて、「Challenge Customer Communication」というスピリットのもと、全世界に広がる従業員が一体となって、新車販売事業に加えて部品・サービス、レンタル、中古車、部品再生などのバリューチェーン事業を強化し、世界のお客さまに貢献する製品・サービス・ソリューションをお届けすることで、企業価値の向上をめざします。そして、以下に掲げるマテリアリティ(重要課題)を実践することで、サステナビリティを推進し、持続的な社会の発展に貢献していきます。
<日立建機グループのマテリアリティ>
気候変動に挑む製品・技術開発
気候変動が地球環境にもたらす影響に対し、製品・技術・ソリューションを開発し提供する全てのプロセスにおいて、バリューチェーン全体の環境負荷低減に努めます。
資源循環型ビジネスへの転換
資源の効率的・循環的な利用を図るビジネスモデルへの転換に取り組みます。
社会基盤を支える個客課題の解決
先端技術を生かしながら、現場が抱えるさまざまな課題「安全性向上」「生産性向上」「ライフサイクルコスト低減」にお客さまと共に立ち向かいます。
グローバルガバナンスの強化
人権を尊重し、多様な人財が活躍することで、長期的に企業価値向上につながる組織体制を確立します。
サステナビリティ推進体制
当社の取締役会は、気候変動を含むサステナビリティに関する方針・戦略および全社目標などの、経営判断に関わるサステナビリティ関連課題の対応について監督しています。
取締役会では、サステナビリティ推進委員会にて審議・承認され、執行役会にて附議・報告し承認を得た重要事項の最終審議を行っています。
サステナビリティ推進委員会は、執行役以上でメンバーが構成されており、代表執行役執行役社長兼COOが議長を務め、サステナビリティに関する重点施策やKPIなど重要事項の審議・承認を行っています。
サステナビリティ活動全般については、国内外グループ会社の社長、事業部門の部門長を含むメンバーで構成されたグローバルサステナビリティ推進責任者会議で共有し、ています。また、国内外グループ会社のサステナビリティ担当者で構成されたグローバル サステナビリティ ワーキンググループを通じて、方針・施策を共有し、活動を推進しています。このように、グローバルでサステナビリティの取り組みを推進し強化しています。
会議体 | 議長 | メンバー | 頻度 | 主な議題 |
取締役会 | 執行役会長兼CEO | 取締役 | 年1回以上 | 気候変動を含む日立建機グループのサステナビリティ推進方針、重点施策やKPIに関する審議および最終承認 |
執行役会 | 執行役会長兼CEO | 執行役 | 年1回以上 | サステナビリティ推進委員会で議論されたサステナビリティ推進方針、重点施策やKPIに関する追加審議・承認 |
サステナビリティ推進委員会 | 執行役社長兼 COO | CEO, COO, CSO, CFO, CHRO, CTO, CDIO, CROを含む執行役以上 | 年2回 | 気候変動を含む日立建機グループのサステナビリティ推進方針、重点施策やKPIに関する審議・承認 |
グローバルサステナビリティ推進責任者会議 | サステナビリティ推進本部長 | 事業部門部門長、コーポレート部門部門長、国内外グループ会社社長 | 年2回 | 日立建機グループのサステナビリティ推進への取り組み、非財務の中期目標の進捗管理、重点施策の共有・協力依頼 サステナビリティ推進委員会の審議・決定事項の共有 |
グローバル サステナビリティ ワーキンググループ | サステナビリティ推進本部長 | 国内外グループ会社サステナビリティ担当者 | 年1回 | グループグローバルでのサステナビリティ方針・施策の共有 |