2018年7月18日
日立建機株式会社(執行役社長:平野 耕太郎/以下、日立建機)は、このたび、ICT施工ソリューションの中核を担う、新型ICT油圧ショベルZX135USX-6(標準バケット容量0.5m3、運転質量13.9t)を開発しました。
2018年7月より、日立建機日本株式会社(取締役社長:榎本一雄)のレンタルを通じて国内のお客さまへの提供を開始し、2018年10月から販売を開始する予定です。
ZX135USX-6 ICT油圧ショベル(一部オプションを含む)
本製品は、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(以下、オフロード法)」2014年基準に適合した油圧ショベルです。2017年に発売した20tクラスのICT油圧ショベル「ZX200X-6」の機能を踏襲しながら、13tクラスの後方超小旋回型の特徴を生かし、国土交通省が推進するi-Constructionに対応するとともに、建築基礎、宅地造成、圃場整備などのさまざまな現場でのICT施工の支援を実現します。
日立建機独自のマシンコントロール機能である「Solution Linkage Assist(ソリューションリンケージ アシスト)」を搭載しており、GNSS*受信機から得た機械の位置情報やバケット爪先の3次元情報を基に、3D(3次元)施工データに従って機械のフロント(ブーム、アーム、バケット)をリアルタイムで半自動制御し、施工目標面を掘り過ぎることなく、効率的な作業が可能となります。
本製品により、従来の建設現場で行われていた丁張りや検測作業などの作業工程を大幅に削減、工期の大幅な短縮を図ることができるとともに、お客さまの現場の安全性や生産性の向上に貢献します。
また、2D(2次元)マシンコントロール仕様も用意し、小規模な工事や、測位衛星を捕捉できないような建設現場においても、2Dのマシンコントロールが、現場作業の生産性を大きく引き上げます。さらに、3D機能専用機器を追加装備することで、2Dマシンコントロール仕様を購入後でも、3Dマシンコントロール仕様へアップグレードすることを可能にし、お客さまの事業に合わせたICT油圧ショベルの仕様の選択を実現しました。
販売目標は、国内向けに年間100台を見込んでいます。
*GNSS(Global Navigation Satellite System): 衛星測位システム。
日立建機グループでは、さまざまなビジネスパートナーとのオープンイノベーションによる連携や、日立グループの強みであるICTや制御およびIoTの技術を活用する「One Hitachi」の取り組みを推進し、お客さまとともに課題を解決するICT・IoTソリューション「Solution Linkage」を提供しています。
主な仕様 | |
項目 | ZX135USX-6(3Dマシンコントロール) |
標準バケット容量 (m3) | 0.5 |
運転質量 (t) | 13.9 |
エンジン定格出力 (kW/min-1) | 74.9/2,000 |
最大掘削半径 (mm) | 8,390 |
最大掘削深さ (mm) | 5,490 |
最大掘削高さ (mm) | 9,290 |
最大ダンプ高さ (mm) | 6,830 |
最大掘削力(昇圧時) (kN) | 104 |
旋回速度 (min-1) | 13.3 |
走行速度 (km/h) | 5.5/3.3 |
全長 (mm) | 7,370 |
全幅 (mm) | 2,490 |
全高 (mm) | 2,870 |
後端旋回半径 (mm) | 1,490 |
最低地上高さ (mm) | 410 |
標準小売価格 (万円) | 3,200 |
注)単位は国際単位系SIによる表示。価格は工場裸渡し、消費税別。
以上
ニュースリリース記載の内容は、発表日現在の情報であり、その後予告なしに変更される場合もありますので、ご了承ください。