2017年6月12日
―高い操作性と燃費性能を両立―
日立建機株式会社 (執行役社長:平野 耕太郎/以下、日立建機)は、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」における特定特殊自動車排出ガス2014年基準(以下、オフロード法2014年基準)に適合する新型ハイブリッド油圧ショベルZH200-6(標準バケット容量0.8m3、運転質量20.2t)を2017年9月1日より日本国内向けに発売します。
販売目標は、年間300台を見込んでいます。
これまで日立建機は、お客さまの経営コストの低減につながる燃費性能の向上や、環境負荷の低減に貢献するため、2011年7月にハイブリッド油圧ショベルZH200-Aを発売して以来、日立建機の強みである操作性を維持しながら、ハイブリッド油圧ショベルを開発してきました。
本製品は、これまで培ってきた日立建機の自社技術に、One Hitachiの取り組みや、オープンイノベーションによる技術を融合させ、新たに開発した「TRIAS-HXⅡ(トライアス エッチエックス ツー)」システムを搭載し、操作性を維持しながら、高い燃費性能を実現しています。
TRIAS-HXⅡシステムでは、車体性能を最大限に引き出すため、車体コントローラが、油圧システムおよびエンジン、アシスト発電モータ、リチウムイオンバッテリ、PCU*1や旋回電動モータで構成されるハイブリッドシステムを統合的に制御しています。
また今回、油圧システムをハイブリッド油圧ショベル用に一新しています。さらには、株式会社豊田自動織機と共同開発したモータ一体型の新型ハイブリッドエンジンに加え、日立オートモティブシステムズ株式会社と共同開発したリチウムイオンバッテリなどの自動車・産業車両分野の技術を融合させています。その結果、従来機のハイブリッド油圧ショベルZH200-5Bと比較して約12%、また、標準機ZX200-5Bと比較して約25%、さらにZX200-3と比較して約40%の燃費低減を実現しています。
日立建機グループは、長年培ってきた建設機械の自社技術に加え、日立グループの技術を活用する「One Hitachi」の取り組みと、オープンイノベーションを推進し、お客さまの課題である「安全性向上」、「生産性向上」や「ライフサイクルコスト低減」の解決に貢献する製品およびソリューションを提供していきます。
主な仕様 | |||
項目 | ZH200-6 | ZH200LC-6 | |
標準バケット容量 (m3) | 0.8 | ||
運転質量 (kg) | 20,200 | 20,800 | |
エンジン定格出力 (kW/min-1) | 73/2,000 | ||
アシスト電動モータ最大出力 (kW/min-1) | 44/2,000 | ||
最大掘削半径 (mm) | 9,920 | ||
最大掘削深さ (mm) | 6,670 | ||
最大掘削高さ (mm) | 10,040 | ||
最大ダンプ高さ (mm) | 7,180 | ||
最大掘削力(昇圧時) (kN) | 158 | ||
旋回速度 (min-1) | 11.8 | ||
走行速度 (km/h) | 3.2/5.0 | ||
全長 (mm) | 9,660 | ||
全幅 (mm) | 2,860 | 2,990 | |
全高 (mm) | 3,020 | ||
後端旋回半径 (mm) | 2,890 | ||
最低地上高さ (mm) | 450 | ||
標準小売価格 (万円) | 2,510 | 2,570 |
注単位は国際単位系(SI)による表示。価格は工場裸渡し、消費税別。
*1 PCU:パワーコントロールユニット
*2 尿素SCR:ディーゼルエンジンの排気ガス中に尿素水を噴射し、排気ガスに含まれるNOxを窒素や水などに還元すること。
以上
ニュースリリース記載の内容は、発表日現在の情報であり、その後予告なしに変更される場合もありますので、ご了承ください。