2019年 9月 19日
障害物を検知し衝突被害の軽減を支援する装置と、周囲環境視認装置「Aerial Angle®」を適用
日立建機株式会社(本社:東京都台東区、執行役社長:平野 耕太郎/以下、日立建機)は、「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(以下、オフロード法)」2014年基準に適合したタイヤローラZC220P-6のオプションとして、作業中に障害物を検知した際に、車体速度と物体までの距離に応じて、段階的に衝突被害の軽減を支援する装置(以下、衝突被害軽減アシスト装置)を、日本国内向けに2019年10月より発売します。
また、従来、鉱山用ダンプトラックや油圧ショベル向けに提供してきた周囲環境視認装置「Aerial Angle®(エアリアルアングル)」を建設機械業界で初めて*1、タイヤローラにもオプションで適用します。
締固め機械は作業時に車体周辺に作業者が多く、接触による事故発生リスクが高いことから、建設・土木業界において「安全性の向上」が課題となっています。
衝突被害軽減アシスト装置は道路工事現場での安全性向上のため 、 車体速度と物体までの距離に応じ、 モニター表示や回転灯、ブザー音で オペレーターや周囲の作業者に警告したり、エンジンの回転数やブレーキを自動制御して、 車体を 減速、停止するなど、3段階で 衝突を回避したり、衝突被害の軽減を支援します。
周囲環境視認装置「Aerial Angle®」は、車体を上空から見下ろしたような映像をモニターに表示することで、オペレーターが周辺状況を早期に把握し、接触事故の発生を減らすことに寄与します。
販売目標は、衝突被害軽減アシスト装置が年間50台、タイヤローラ向け「Aerial Angle®」で年間30台を見込んでいます。
LEVEL1: モニター上に「警告」と表示し、黄色の回転灯、ブザー音で警告。
LEVEL2: LEVEL1の警告を継続しながら、エンジン回転数の低下により減速。
LEVEL3: モニター上に「ブレーキ作動」と表示し、油圧ブレーキで停止。停止後は駐車ブレーキが作動。
図4 エアリアルアングルの構成
*1:2019年9月現在、当社調べ。
*2:Aerial Angle®は、衝突被害軽減アシスト装置(前方)との併用はできません。
日立建機グループは、「地球上のどこでもKenkijinスピリットで身近で頼りになるパートナー」をめざし、引き続きお客さまの課題を解決するソリューション「Reliable solutions」をお客さまと協創し、お客さまの課題である「安全性向上」、「生産性向上」や「ライフサイクルコスト低減」に貢献していきます。
■商標注記
・Aerial Angleは、日立建機株式会社の登録商標です。
以上
ニュースリリース記載の内容は、発表日現在の情報であり、その後予告なしに変更される場合もありますので、ご了承ください。