2020年10月22日
油圧回路を刷新して、作業量を維持しながら燃料消費量を最大19%低減
日立建機株式会社(本社:東京都台東区、執行役社長:平野 耕太郎/以下、日立建機)は、超大型油圧ショベルEX1900-6をモデルチェンジし、作業量を維持したまま燃料消費量を最大19%低減したEX2000-7を2021年10月より発売します。
超大型油圧ショベルEX2000-7(イメージ)
EX2000-7は、現在発売中のEX-7シリーズで実現した構造物の耐久性の向上、ICTやIoTの活用による修理・点検でのサポート機能に加え、油圧回路の刷新や作業モード選択機能の追加などにより高い燃費性能も実現しました。大幅な燃料消費量の低減により、環境負荷とライフサイクルコストの低減に貢献します。
1979年に超大型油圧ショベル第1号となる「UH50(運転質量159トン)」を発売して以来、日立建機の超大型油圧ショベルは世界中の鉱山現場で稼働しており、作業能力や信頼性、耐久性などの面で高い評価をいただいています。また、安全性と生産性の向上やライフサイクルコストの低減といったお客さまの課題解決のため、ICTやIoTを活用した鉱山機械や鉱山運行管理システムなどのソリューションの提供も行ってきました。
EX2000-7は超大型油圧ショベルの中でも比較的小さいクラス(運転質量193トン)で、特に燃費性能に対するニーズが高い中・小規模鉱山などでの需要が見込まれます。
① HP(ハイパワー)モード:硬い岩盤の掘削など、重作業を行う際に使用します。EX2000-7の最大の作業量を発揮します。
② PWR(パワー)モード:通常時に選択する作業モードで、HPモードより作業量を1割程度抑え、燃料消費量を低減します。
③ ECO(エコノミー)モード:負荷の少ない作業時に選択します。PWRモードより2割程度作業量を抑え、燃料消費量をさらに低減します。
前モデルEX1900-6(▲)と比較したEX2000-7の各作業モードの作業量と燃料消費量の関係図
上記の通りエネルギー効率を改善することで、作業量を維持したままエンジンサイズを最適化することができました。その結果、前モデルであるEX1900-6に比べて、燃料消費量を最大19%低減*1し、CO2排出量を1台あたり年間460トン*2抑制することができます。
EX-7シリーズは、IoTとAIを活用し、鉱山現場の課題解決に貢献する「ConSite® Mine」(2021年中に提供開始予定)を適用することで、機械のダウンタイムの抑制と安定稼働の維持をめざします。さらに、2021年度から実証実験を開始する超大型油圧ショベルの遠隔操作や運転支援システム、自律運転機能の後付にも対応しており、将来的にはダンプトラック自律走行システム(Autonomous Haulage System:AHS)との連携で、鉱山現場の自律型オペレーションによる高い安全性と生産性の両立を図っていきます。
日立建機グループは、今後もお客さまの身近で頼りになるパートナーとして、お客さまの課題である「安全性向上」「生産性向上」「ライフサイクルコスト低減」に貢献していきます。
項目 | EX2000-7 | |
エンジン | メーカー | カミンズ |
型式 | QST30-C | |
定格出力(kW/min-1) | 746/1,800 | |
バックホウ | 運転質量(kg) | 193,000 |
標準バケット容量 新JIS (m3) | 12.0 | |
最大掘削力(バケット)(kN) | 701 | |
最大掘削力(アーム)(kN) | 628 | |
ローディングショベル | 運転質量(kg) | 192,000 |
標準バケット容量 新JIS (m3) | 12.0 | |
最大掘削力(バケット)(kN) | 737 | |
最大掘削力(アーム)(kN) | 700 | |
標準小売価格(バックホウ) | 見積対応 | |
標準小売価格(ローディングショベル) | 見積対応 |
注)単位は、国際単位系(SI単位)による表示。
*1:HP(ハイパワー)モードでの動作に基づく。
*2:エンジンの定格出力や燃料消費量および負荷率から単位時間あたりの燃料消費量の差を算出し、年間のCO2量に換算したもの。
*3:BE-フロント(バックホウ型の重掘削仕様)のみ対応。
以上
ニュースリリース記載の内容は、発表日現在の情報であり、その後予告なしに変更される場合もありますので、ご了承ください。