日立建機グループでは、日立グループの一員として日立製作所の企業理念や日立創業の精神を共有し、それに沿って日立建機グループの行動規範を定めています。日立建機グループでは、この行動規範をコーポレート・ガバナンスの基本方針として位置付けています。
当社は、業績の向上に加え、企業が社会の一員であることを深く認識し公正かつ透明な企業行動に徹することが、コーポレート・ガバナンスの目的とするところであり、ひいては企業価値の増大とさらなる株主価値の向上につながると考えています。
そのため、当社では、経営戦略を強力かつ迅速に展開できる執行体制を構築するとともに、公正で透明性の高い経営を実現するため、経営の監督機能と業務執行機能の分離によるコーポレート・ガバナンスの強化をめざし、会社法第2条第12 号に定める指名委員会等設置会社の組織体制を採用しています。
また、当社が属する日立グループにおけるコーポレート・ガバナンスの基本方針として、株式会社日立製作所の日立グループ行動規範に準じて定めている当社の日立建機グループ行動規範を日立ブランドおよびCSR 活動の基礎として位置付け、日立グループ共通の価値観を醸成するとともに、企業が果たすべき社会的責任についての理解を共有することとしています。
日立建機グループは、経営戦略を迅速・確実に遂行できる執行体制を構築するとともに、公正で透明性の高い経営の実現をめざして、会社法に定める指名委員会等設置会社の組織体制を採用し、経営監督機能と業務執行機能の分離によるコーポレート・ガバナンスの強化を図っています。
取締役会は取締役10名(うち社外取締役4名:男性2名、女性2名)で構成されています。業務執行の決定と業務執行は、取締役会の定める経営の基本方針に則り、その委任を受けた代表執行役と執行役が行います。執行役の職務、指揮命令関係、執行役の相互関係に関する事項については取締役会が定めています。
代表執行役執行役社長が業務執行を決定するための諮問機関として、全執行役で構成する執行役会(原則として毎月2回開催)を設置しており、業務運営に関する重要事項について統制しています。
当社の取締役10名のうち1名は、日立製作所の社会ビジネスユニットのCOOを兼任していることから、取締役会における意見の表明を通じて、当社の経営方針の決定等について影響を及ぼし得る状況にあります。しかしながら、上記1名の他の取締役は、日立製作所の役員その他の役職を兼任しておらず、さらに東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ている社外取締役が4名就任していることから、当社独自の経営判断を行うことができる状況にあると考えています。また、日立製作所およびそのグループ企業との取引条件は、市場価格等を参考に双方協議のうえ、合理的に決定しています。
1. 方針の決定の方法
当社は、指名委員会等設置会社に関する会社法の規定により、報酬委員会が取締役および執行役の個人別の報酬等の額の決定に関する方針を定めています。
2. 方針の概要
(1) 取締役および執行役に共通する事項
他社の支給水準を勘案の上、当社の業容規模・範囲、当社役員に求められる能力および責任・リスク等を踏まえた報酬の水準を設定します。
(2) 取締役
取締役の報酬は、月俸および期末手当からなります。
(3) 執行役
執行役の報酬は、月俸および業績連動報酬からなります。
髙橋 秀明 取締役会長
奥原 一成 社外取締役
菊地 麻緒子 社外取締役
外山 晴之 社外取締役
平川 純子 社外取締役
桂山 哲夫 取締役
田淵 道文 取締役
豊島 聖史 取締役
平野 耕太郎 取締役
南 邦明 取締役
代表執行役 執行役社長 | 平野 耕太郎 | 執行役 | 角谷 守朗 |
代表執行役 執行役副社長 | 田淵 道文 | 執行役 | 塩嶋 慶一郎 |
執行役副社長 | 落合 泰志 | 執行役 | 先崎 正文 |
執行役専務 | 石井 壮之介 | 執行役 | 中村 和則 |
執行役専務 | 山田 尚義 | 執行役 | 廣瀬 雅章 |
執行役常務 | 池田 孝美 | 執行役 | 松井 英彦 |
執行役常務 | 豊島 聖史 | 執行役 | 山野辺 聡 |
執行役常務 | 福本 英士 | 執行役 | David Harvey |
執行役 | 梶田 勇輔 | 執行役 | Sandeep Singh |
注:役職ごとに五十音順にて表記しています。
当社は、社外取締役である奥原一成氏の国際的企業の経営者としての豊富な経験、人事・労務政策に関する知識、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、社外取締役に選任しています。奥原氏は、指名委員会、監査委員会の構成メンバーです。
当社は、社外取締役である菊地麻緒子氏がこれまで培ってきた法曹専門家としての豊富な経験、知識及び経営者・監査役としての経験、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、社外取締役に選任しています。菊地は、監査委員会の構成メンバーです。
当社は、社外取締役である外山晴之氏がこれまで培ってきた金融・財務分野に関する豊富な経験、知識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、社外取締役に選任しています。外山氏は、指名委員会、報酬委員会、監査委員会の構成メンバーです。
当社は、社外取締役である平川純子氏がこれまで培ってきた法曹専門家としての豊富な経験、知識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、社外取締役に選任しています。平川氏は、指名委員会、報酬委員会、監査委員会の構成メンバーです。
・指名委員会は、株主総会に提出する取締役の選任および解任に関する議案の内容を決定する権限等を有する機関です。取締役会長である髙橋秀明を委員長とし、社外取締役の奥原一成、外山晴之、平川純子の3名と、執行役社長兼取締役である平野耕太郎の計5名で構成されています。
・監査委員会は、取締役および執行役の職務の執行の監査ならびに株主総会に提出する会計監査人の選任および解任等に関する議案の内容を決定する機関です。取締役の桂山哲夫を委員長とし、社外取締役の奥原一成、菊地麻緒子、外山晴之、平川純子の4名および取締役の南邦明の計6名で構成されています。
・報酬委員会は、取締役および執行役の個人別の報酬の内容を決定する権限等を有する機関です。執行役社長兼取締役である平野耕太郎を委員長とし、社外取締役である外山晴之、平川純子の2名の計3名で構成されています。
日立グループでは、2016 年1月にグループ全体で遵守すべき税務関連の規程を制定しました。これに則り、日立建機グループでは事業のグローバル化に対応した税務リスク管理を実施しています。また、有価証券報告書などにおいて、グループとしての法人税などの納税額を開示するとともに、法定実行税率との差異要因などの情報も開示し、税の透明性を確保しています。
日立建機グループは、こうした施策を徹底し、今後も事業活動を行うすべての地域において公正性を重視して納税の義務を果たし、それぞれの国や地域に適用される税法、およびその精神に従います。
日立建機グループのグローバル税務管理規定 |
|
※1 OECD(Organization for Economic Co-operation and Development):経済協力開発機構
※2 BEPS(Base Erosion and Profit Shifting):税源浸食と利益移転